眠らない街、東京を徹底解剖
昔は東京市と呼ばれていた?意外と知らない東京をご紹介
投稿日:2017年7月6日
-
執筆者:agence-allard.com
関連記事
北区の歴史について
北区での人々の暮らしは、縄文時代につくられた西ヶ原の集落に端を発します。 人々は竪穴式住居に住み、近くの海で牡蠣や蛤などを獲って食していました。 調理していたと思われる中里貝塚や、捕獲に使用していたと …
中野区の歴史について
旧石器時代、針葉樹林に覆われた極寒の森だった現在の中野区は、縄文時代になってから少し温暖になり、森からの恵みのおかげで人々が暮らせる土地となりました。 その裏付けとなる土器や耳飾りなどが北江古田遺跡か …
豊島区の歴史について
現在の豊島区である古代時代の武蔵野国豊島郡は、豪族の豊島氏を領主とした土地でした。 領主の名が地域のそれになったのではなく、当時は地域の名称を苗字とする豪族のならわしがあったようです。 豊島氏は近隣の …
世田谷区の歴史について
23区の中では最も都心から離れた場所に位置する世田谷区は、閑静な住宅地が広がる人口密度の高い街でもあります。 縄文時代の貝塚が多く発掘されていることから、この時代にヒトが暮らし始めたとされており、森林 …
足立区の歴史について
足立区は、かつて武蔵国と呼ばれる令制国の中にある足立郡でした。 ちなみに現在の足立区の名称も、この足立郡から来ています。 弥生時代に使用されていたと思われる遺物が多数見つかっていることから、この頃から …
アーカイブ
カテゴリー
2017/07/26
新宿区の歴史について
2017/07/25
渋谷区の歴史について
2017/07/24
2017/07/23
板橋区の歴史について
2017/07/22
荒川区の歴史について