眠らない街、東京を徹底解剖

昔は東京市と呼ばれていた?意外と知らない東京をご紹介

関連記事

江戸川区の歴史について

江戸川区に関する最古の史料は、正倉院(奈良時代に建てられた高床式倉庫)に保管される文書に記された”甲和里”という名称です。 現在の江戸川区小岩をあらわす地名とされますが、当時は …

大田区の歴史について

先土器時代から古墳時代にかけて遺跡が出土している大田区は、川や海、穏やかな気候に恵まれた土地柄から、当時の人々が暮らしやすい環境だったようです。 高級住宅街として知られる山王地区の大森貝塚から特に多く …

葛飾区の歴史について

旧石器時代から縄文時代にかけて、まだ深い海の底だった今の葛飾区は、弥生時代になってから柴又や青戸あたりの水が引き、土地になったとされています。 柴又河川敷遺跡や小禄天東遺跡、御殿山遺跡などから弥生土器 …

品川区の歴史について

品川に関する史料で最も古いものは、元暦元年に記された田代文書です。 源頼朝が領主の品河清実に対し、品川郷(現在の品川)の公務をしなくてもよいと達する内容とのことです。 地名の由来については、目黒川の古 …

中野区の歴史について

旧石器時代、針葉樹林に覆われた極寒の森だった現在の中野区は、縄文時代になってから少し温暖になり、森からの恵みのおかげで人々が暮らせる土地となりました。 その裏付けとなる土器や耳飾りなどが北江古田遺跡か …