眠らない街、東京を徹底解剖

昔は東京市と呼ばれていた?意外と知らない東京をご紹介

関連記事

杉並区の歴史について

井草川や善福寺川、神田川といった町を流れる川の岸辺に200ヶ所ほどの遺跡が見つかっている杉並区は、縄文時代から弥生時代にかけて当時の人々によって大きな集落が形成されていました。 時代が中世になっても土 …

荒川区の歴史について

荒川区での生の営みは、約3万年前の旧石器時代から始まっています。 日暮里延命院貝塚は縄文時代、道灌山遺跡には縄文時代から弥生時代にかけて人々が暮らしていた形跡があるからです。 また現在の隅田川が平安時 …

江東区の歴史について

江戸時代に徳川幕府の命を受けて行われた大規模な埋立事業により、町が形成された現在の江東区は、当初は複数の小島でしかありませんでしたが、やがて物流の要となり、永代橋や新大橋といった橋もつくられ一気に活性 …

世田谷区の歴史について

23区の中では最も都心から離れた場所に位置する世田谷区は、閑静な住宅地が広がる人口密度の高い街でもあります。 縄文時代の貝塚が多く発掘されていることから、この時代にヒトが暮らし始めたとされており、森林 …

台東区の歴史について

隅田川の東岸に位置し、南部は神田川との合流点沿いでもある台東区は、江戸時代から長く続いている歴史ある町のひとつです。 日本のみならず海外からの観光客が多い浅草が代表的な地域であり、約1400年前に建て …