眠らない街、東京を徹底解剖
昔は東京市と呼ばれていた?意外と知らない東京をご紹介
投稿日:2017年6月30日
-
執筆者:agence-allard.com
関連記事
渋谷区の歴史について
円墳や横穴墳などが30カ所以上見つかっている現在の渋谷区は、原始時代、海面に囲まれた台地という環境下で人々の暮らしが営まれていたことが明らかとなっています。 しかし、奈良・平安時代に生活の場となってい …
荒川区の歴史について
荒川区での生の営みは、約3万年前の旧石器時代から始まっています。 日暮里延命院貝塚は縄文時代、道灌山遺跡には縄文時代から弥生時代にかけて人々が暮らしていた形跡があるからです。 また現在の隅田川が平安時 …
文京区の歴史について
旧石器の縄文時代から人が暮らしていたとされる現在の文京区は、遺跡や貝塚、土器などが頻繁に発掘されています。 1884年に今の弥生一丁目(旧向ヶ丘弥生町)で見つかった土器は、その地名にあやかり弥生式土器 …
目黒区の歴史について
目黒不動、柿の木坂、富士見台、東山など40ヶ所を超える地域から発見されている縄文遺跡により、現目黒区は先土器時代から居住区だったことが明らかとなっています。 山の手という土地柄が、当時の人々の暮らしや …
台東区の歴史について
隅田川の東岸に位置し、南部は神田川との合流点沿いでもある台東区は、江戸時代から長く続いている歴史ある町のひとつです。 日本のみならず海外からの観光客が多い浅草が代表的な地域であり、約1400年前に建て …
アーカイブ
カテゴリー
2017/07/26
新宿区の歴史について
2017/07/25
2017/07/24
豊島区の歴史について
2017/07/23
板橋区の歴史について
2017/07/22