眠らない街、東京を徹底解剖
昔は東京市と呼ばれていた?意外と知らない東京をご紹介
投稿日:2017年7月5日
-
執筆者:agence-allard.com
関連記事
品川区の歴史について
品川に関する史料で最も古いものは、元暦元年に記された田代文書です。 源頼朝が領主の品河清実に対し、品川郷(現在の品川)の公務をしなくてもよいと達する内容とのことです。 地名の由来については、目黒川の古 …
板橋区の歴史について
石神井川に架かる橋をその名の由来とする板橋は、奈良時代、”武蔵野国豊島郡広岡郷”でした。 現在の豊島区を支配していた豊島氏が勢力を広げて板橋一帯も領地としていたからです。 平安 …
文京区の歴史について
旧石器の縄文時代から人が暮らしていたとされる現在の文京区は、遺跡や貝塚、土器などが頻繁に発掘されています。 1884年に今の弥生一丁目(旧向ヶ丘弥生町)で見つかった土器は、その地名にあやかり弥生式土器 …
世田谷区の歴史について
23区の中では最も都心から離れた場所に位置する世田谷区は、閑静な住宅地が広がる人口密度の高い街でもあります。 縄文時代の貝塚が多く発掘されていることから、この時代にヒトが暮らし始めたとされており、森林 …
渋谷区の歴史について
円墳や横穴墳などが30カ所以上見つかっている現在の渋谷区は、原始時代、海面に囲まれた台地という環境下で人々の暮らしが営まれていたことが明らかとなっています。 しかし、奈良・平安時代に生活の場となってい …
アーカイブ
カテゴリー
2017/07/26
新宿区の歴史について
2017/07/25
2017/07/24
豊島区の歴史について
2017/07/23
2017/07/22
荒川区の歴史について