眠らない街、東京を徹底解剖
昔は東京市と呼ばれていた?意外と知らない東京をご紹介
投稿日:2017年7月5日
-
執筆者:agence-allard.com
関連記事
渋谷区の歴史について
円墳や横穴墳などが30カ所以上見つかっている現在の渋谷区は、原始時代、海面に囲まれた台地という環境下で人々の暮らしが営まれていたことが明らかとなっています。 しかし、奈良・平安時代に生活の場となってい …
杉並区の歴史について
井草川や善福寺川、神田川といった町を流れる川の岸辺に200ヶ所ほどの遺跡が見つかっている杉並区は、縄文時代から弥生時代にかけて当時の人々によって大きな集落が形成されていました。 時代が中世になっても土 …
大田区の歴史について
先土器時代から古墳時代にかけて遺跡が出土している大田区は、川や海、穏やかな気候に恵まれた土地柄から、当時の人々が暮らしやすい環境だったようです。 高級住宅街として知られる山王地区の大森貝塚から特に多く …
江東区の歴史について
江戸時代に徳川幕府の命を受けて行われた大規模な埋立事業により、町が形成された現在の江東区は、当初は複数の小島でしかありませんでしたが、やがて物流の要となり、永代橋や新大橋といった橋もつくられ一気に活性 …
新宿区の歴史について
23区の西部に位置する新宿区は、当時の35区が改変となった昭和22年3月15日に、淀橋、牛込、四谷の3つの区が寄り合い所帯的にまとめられて発足しました。 かつて4つの町に分かれていた淀橋は、発展ととも …
アーカイブ
カテゴリー
2017/07/26
2017/07/25
2017/07/24
豊島区の歴史について
2017/07/23
板橋区の歴史について
2017/07/22
荒川区の歴史について