眠らない街、東京を徹底解剖

昔は東京市と呼ばれていた?意外と知らない東京をご紹介


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

江戸川区の歴史について

江戸川区に関する最古の史料は、正倉院(奈良時代に建てられた高床式倉庫)に保管される文書に記された”甲和里”という名称です。 現在の江戸川区小岩をあらわす地名とされますが、当時は …

足立区の歴史について

足立区は、かつて武蔵国と呼ばれる令制国の中にある足立郡でした。 ちなみに現在の足立区の名称も、この足立郡から来ています。 弥生時代に使用されていたと思われる遺物が多数見つかっていることから、この頃から …

台東区の歴史について

隅田川の東岸に位置し、南部は神田川との合流点沿いでもある台東区は、江戸時代から長く続いている歴史ある町のひとつです。 日本のみならず海外からの観光客が多い浅草が代表的な地域であり、約1400年前に建て …

品川区の歴史について

品川に関する史料で最も古いものは、元暦元年に記された田代文書です。 源頼朝が領主の品河清実に対し、品川郷(現在の品川)の公務をしなくてもよいと達する内容とのことです。 地名の由来については、目黒川の古 …

板橋区の歴史について

石神井川に架かる橋をその名の由来とする板橋は、奈良時代、”武蔵野国豊島郡広岡郷”でした。 現在の豊島区を支配していた豊島氏が勢力を広げて板橋一帯も領地としていたからです。 平安 …