眠らない街、東京を徹底解剖

昔は東京市と呼ばれていた?意外と知らない東京をご紹介

関連記事

葛飾区の歴史について

旧石器時代から縄文時代にかけて、まだ深い海の底だった今の葛飾区は、弥生時代になってから柴又や青戸あたりの水が引き、土地になったとされています。 柴又河川敷遺跡や小禄天東遺跡、御殿山遺跡などから弥生土器 …

足立区の歴史について

足立区は、かつて武蔵国と呼ばれる令制国の中にある足立郡でした。 ちなみに現在の足立区の名称も、この足立郡から来ています。 弥生時代に使用されていたと思われる遺物が多数見つかっていることから、この頃から …

豊島区の歴史について

現在の豊島区である古代時代の武蔵野国豊島郡は、豪族の豊島氏を領主とした土地でした。 領主の名が地域のそれになったのではなく、当時は地域の名称を苗字とする豪族のならわしがあったようです。 豊島氏は近隣の …

世田谷区の歴史について

23区の中では最も都心から離れた場所に位置する世田谷区は、閑静な住宅地が広がる人口密度の高い街でもあります。 縄文時代の貝塚が多く発掘されていることから、この時代にヒトが暮らし始めたとされており、森林 …

文京区の歴史について

旧石器の縄文時代から人が暮らしていたとされる現在の文京区は、遺跡や貝塚、土器などが頻繁に発掘されています。 1884年に今の弥生一丁目(旧向ヶ丘弥生町)で見つかった土器は、その地名にあやかり弥生式土器 …